【♪ KechiKechi Classics ♪】BBS
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
元記事
リンクする
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
> いつもありがとうございます。ブランデンブルク協奏曲第5番はステレオ初期までピアノが主流だったようですね。コルテがルーカスホグフの先生とは存じませんでした。ご教示ありがとうございます。 > > さて、本日はMitropoulosがMineapolis交響楽団を指揮したSchumannの2番交響曲です。1940年録音、戦後発売のSP復刻LPです。元SPのEQ再生でかなり良好な音だと思います。普段聴いているのと違うアレンジのようにも聴こえる演奏です。 > <A HREF="https://eqcurves.com/2022/02/12/schumann-sym2-mitropoulos-1940/">https://eqcurves.com/2022/02/12/schumann-sym2-mitropoulos-1940/</A> > > webコンサートもう一本。EQブログが800投稿を数えたのを記念して?思い入れの強い盤をリバイバル。1954年にOistrakhが弾いたBruchとProkofievのいずれもヴァイオリン協奏曲第1番。Matacic指揮London交響楽団。 > 20年前にNAB単一EQアンプを組立て、聴いてビックリ。以来凄い音がするレコードと認識してきました。このブロク記事も投稿当時はNAB判定でしたが、今では間違いに気づいてイコライジングを改めました。 > > 音の焦点が定まっていますので、イヤフォン・ヘッドフォンでは耳が疲れてしまいます。どんな機材でもスピーカーで聴いてください。クラシックのレコードは空間を鳴らす技術の結晶なのですから。 > <A HREF="https://eqcurves.com/2018/10/25/bruch1-prokofiev1-vncon-oistrakh-1954/">https://eqcurves.com/2018/10/25/bruch1-prokofiev1-vncon-oistrakh-1954/</A> > > 連休最終日が充実した一日でありますよう。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL