【♪ KechiKechi Classics ♪】BBS
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
クラシック音楽
[
クラシック
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(61)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全620件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
皆川達夫さん
投稿者:
osaka59
投稿日:2022年 4月 5日(火)09時36分9秒
返信・引用
テレビ番組は、録画して観たら消すのですが、今、5つくらい残している番組の一つが、皆川達夫さんの、こころの時代~宗教・人生~ アーカイブス「宇宙の音楽(ムジカ)が聴こえる」です。観かえすわけでも、誰かに観てもらうためでもないのですが、残っています。
バロック音楽の楽しみ: 古楽の楽しみ
投稿者:
林 侘助。
投稿日:2022年 4月 4日(月)17時53分28秒
返信・引用
>
No.666[元記事へ]
その昔、同じ時間にバロック音楽の楽しみという番組がありました。皆川達夫さんと服部幸三さんの味わいある、優しい語り口、自分のバロック音楽好きを決定づけた番組でした。FM放送を聴かなくなって既に2-30年経ってしまいました。その後継番組が続いていたのですね。
> 長年聞いていたFM古楽の楽しみが、朝の6時から5時に放送時間が変更されていました。
> 働いていた時は、通勤や職場で聞いていて、この3月までは、毎朝、用事をしながら聞いていました。
> 録音して、一日遅れで聞くのもありだけど、めんどくさがり屋の私には無理かなあ。
> 明日からは、ネットでBENVENUTI SU VENICE CLASSIC RADIOでも流すことになりそうです。
>
http://kechikechiclassi.client.jp/
古楽の楽しみ
投稿者:
osaka59
投稿日:2022年 4月 4日(月)09時41分26秒
返信・引用
長年聞いていたFM古楽の楽しみが、朝の6時から5時に放送時間が変更されていました。
働いていた時は、通勤や職場で聞いていて、この3月までは、毎朝、用事をしながら聞いていました。
録音して、一日遅れで聞くのもありだけど、めんどくさがり屋の私には無理かなあ。
明日からは、ネットでBENVENUTI SU VENICE CLASSIC RADIOでも流すことになりそうです。
日曜webコンサート
投稿者:
ぶりちょふ
投稿日:2022年 4月 3日(日)10時50分26秒
返信・引用
いつもありがとうございます。まず始めに、R.Straussのホルン協奏曲第1番をDennis Brainのソロ、Galliera指揮フィルハーモニア管弦楽団でお聴きください。テンポが速めなのはSPレコードの収録時間の関係なのかと思われます。EQを合わせているので音が良いです。爽やかな音楽をお楽しみください。
実演は2度経験があり、Hermann BaumannとWolfgang Tombeckでしたが、いずれもピアノ版での演奏でオケでは聴いたことがありません。
https://eqcurves.com/2022/04/02/rs-hn-con1-brain-1947/
もう一曲はBrucknerの9番交響曲をBruno Walterの指揮でお楽しみいただきます。Walterのステレオ録音は小編成と言う話が有名ですが、この交響曲はLA Phil.のコンサートに合わせて録音されたのだそうで、ちゃんとしたオケによる録音です。個人的にBrucknerの中では苦手系の曲ですが、明るい音色のBrucknerを味わってみてください。
https://eqcurves.com/2022/04/03/bruckner-sym9-walter-1959/
週末webコンサート 前倒し
投稿者:
ぶりちょふ
投稿日:2022年 4月 1日(金)06時48分50秒
返信・引用
いつもありがとうございます。先週に引き続いてWalterのステレオ録音によるMozartをお送りします。39、40、41番交響曲です。Mozartを代表する3曲で、週末をお楽しみください。
この組合せのコンサートに行った経験は数少なくて、学生時代に聴いたSuitner/N響と、数年前の飯守/仙台フィルの2回です。
https://eqcurves.com/2022/03/25/mozart-the-last-six-symphonies-walter-1959-1960/
週末webコンサート
投稿者:
ぶりちょふ
投稿日:2022年 3月26日(土)06時55分33秒
返信・引用
いつもありがとうございます。週末webコンサートです。今日はMozartの「ハフナー」「リンツ」「プラハ」交響曲をWalterのステレオ録音でお聴きいただきます。最近ようやくWalterのステレオ録音に関するEQカーブに確信が持てるようになったので再聴しています。特にMozartは極少人数による演奏なのでEQ判定に迷いがあったものですが克服いたしました。20世紀の名演をお楽しみください。
https://eqcurves.com/2022/03/25/mozart-the-last-six-symphonies-walter-1959-1960/
シモーネがお気に入りですね: Rossini ストリング・ソナタ
投稿者:
林 侘助。
投稿日:2022年 3月22日(火)07時28分41秒
返信・引用
>
No.661[元記事へ]
これは自分で演奏するための少年の作品とか。天才ですよ。お気に入り作品だけど、誰のでも、弦楽3重奏でもかまわない。日本ではあまり人気はないようです。演奏機会も自分の知る限り、あまり見当たらない。
まんぼうも開けて、そろそろ実演に接したい春が近いようです。
> Rossini ストリング・ソナタを聞かれたのですね。
> 私は料理の時によく流しているのですが最近では、
> Claudio Scimone, I Solisti Venetiが、お気に入りです。
> 私にとって、Rossiniっていう感じなんですよね。
> Scimoneの楽しそうな指揮も、何かいいです。
> また、すぐに、お気に入りが変わるかもしれませんが、・・・。
>
http://kechikechiclassi.client.jp/
Rossini ストリング・ソナタ
投稿者:
osaka59
投稿日:2022年 3月21日(月)15時30分58秒
返信・引用
Rossini ストリング・ソナタを聞かれたのですね。
私は料理の時によく流しているのですが最近では、
Claudio Scimone, I Solisti Venetiが、お気に入りです。
私にとって、Rossiniっていう感じなんですよね。
Scimoneの楽しそうな指揮も、何かいいです。
また、すぐに、お気に入りが変わるかもしれませんが、・・・。
休日webコンサート
投稿者:
ぶりちょふ
投稿日:2022年 3月21日(月)09時45分50秒
返信・引用
いつもありがとうございます。まずはスカっと痛快、Rubinsteinが1947年に録音したLisztの1番協奏曲です。オケのコンサートによく行ったので、覚えているだけでも実演は2回あり、Andre WattsとLise de la Salleで聴きました。いずれも東京。
https://eqcurves.com/2022/03/20/liszt-pcon1-rubinstein-1947/
続きましてJAZZの巨人、Benny GoodmanによるMozartのクラリネット五重奏です。1956年にBerkshire音楽祭開催中に協奏曲と五重奏を録音したそうです。よく歌っている演奏だと思います。実演は一度だけ。中学校時代の先輩が市川で一時期夏に室内楽のコンサートを開催していました。ドイツ留学時代の仲間を集めてのコンサート、クラリネットはミュンヘンのオペレッタ劇場の首席でした。
https://eqcurves.com/2022/03/20/mozart-goodman/
webコンサートの締めはRachmaninoffのチェロソナタです。先週青森市にて行われたコンサートで、ドミトリー・フェイギンさん、岡田奏さんによる第2番の前半が演奏され、とても良かったことで今回取り上げました。チェロはNBC交響楽団でも活躍したShapiro、ピアノはEarl Wild。素晴らしい録音ですが、盤が荒れ気味です。
https://eqcurves.com/2022/03/21/rachmaninoff-celloson-shapiro/
休日をお楽しみください。
日曜webコンサート
投稿者:
ぶりちょふ
投稿日:2022年 3月20日(日)15時45分45秒
返信・引用
いつもありがとうございます。今日はSchubertの「水車屋の娘」をFischer-Dieskauの1961年のステレオ録音です。DGでもMooreと録音を残していますが、HMVはステージでの歌唱、DGはサロン風という違いがあります。どちらも名盤ですが、演者としての視点では、こちらの方が役になりきっていると感じます。春の息吹を感じながら楽しんでください。
https://eqcurves.com/2022/03/20/die-schone-mullerin-fischer-dieskau-1961/
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/62
新着順
投稿順